2010年01月11日

テレビボード製作記 〜その4〜

その1:構想・設計編
その2:下準備編(ポリテープ貼付け)
その3:組立編

いよいよ組み上がったテレビボードをリビングに設置します。

底板をMDFにしたので打ったネジをめり込ませて床に置いても傷がつかないようにしましたが、念のため四隅とプラス数カ所にカグスベールを貼付けました。これを貼っておくと床への傷防止になるだけでなく、大掃除のときなど手前に動かしたいときに気軽に床の上を滑らせることができます。

カグスベール トフリーサイズ


3つ全部並べてみるとこうなりました。ドーン!

tv_board12.jpg

予想通りドンピシャリの収まり具合です。大きく見えるのは見慣れないせいでしょう。

tv_board13.jpg

左側はウーファー収納部分です。底板をくり抜いてあるのでウーファーを床に直接置くことができます。ホームシアター雑誌の記事にウーファーを安定させるためや箱鳴りを軽減するためにこういう加工をしていると紹介されていたので真似してみました。背板は壁面のコンセント部分に重ならないように一部切り取って、側板には通線用の丸穴加工をしてあります。壁側の丸穴には白いケーブル孔キャップを取り付けてあります。

 ケーブル孔キャップはNJYで購入しました。

tv_board14.jpg

中央部は側板の丸穴加工、仕切板の通線用の切り取り加工、棚板用のダボ加工が施してあります。ご覧の通り仕切板と底板はMDFにしてありますが、一応正面見える部分にだけポリテープを貼ってみました。塗装までやろうかと思いましたが、塗って失敗するよりもこのままで十分だろうと判断しました。

tv_board15.jpg

天板には廃熱と通線用に穴を開けてあります。テレビボード自体は3つに分かれていますが、遠目から見たときにはそうとわからないようにするため設計の段階から均等とか対称とかそういうところばかり意識して作ってました。写真だと意図した通りに見えているのではないかと・・。


で、実際にテレビ・AV機器・スピーカーを設置して、ゲームやDVDなどなどを収納してみましたところ、こんな感じになりました。ドーン!

tv_board16.jpg

製作条件で収納対象になっていた物たちがバッチリ収まりました!特に、バランスwiiボード、無印のカゴにDVDソフトを立てて収納できたときは妻と二人で拍手喝采でした。w

ここまでくれば一段落です。

tv_board17.jpg

いやぁ、ビールが美味い。w

tv_board18.jpg

ビールを飲みながら、早速録画しておいたミスチルの東京ドームLIVE@wowowでこけら落としです!あぁ、なんだか同じテレビと思えないのは気のせいでしょうか。すっかり様になりました。カイト君もテレビの前でご満悦です。

でもまだもうちょっとだけ製作記は続きます!
(まだ扉が付いてないんです。w)
posted by おだじん at 10:47| Comment(2) | TrackBack(0) | ホームシアター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
テレビの周りが殺風景だね。
次は台の上に本棚的な何かをジョイントさせてください!
Posted by 244 at 2010年01月11日 13:11
>244さん
本当は壁面全体を収納にしたかったんだけど、構造上の問題で断念したのよ。今は猫用にキャットウォークを取り付けようかなと考え中です。
Posted by じん at 2010年01月11日 14:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック