2009年12月28日

テレビボード製作記 〜その1〜

クリスマスも終わってすっかり年末モードですね。
今年は大掃除ではなくテレビボード製作が年末の大仕事になりました。
今回はかなり時間をかけて準備して私も妻も満足のいくものに仕上がったので、
製作過程(設計の段階も含めて)を記録しておきたいと思います。

<before>
tv_board0.jpg

<改善ポイント>
・スピーカーとサブウーファーが邪魔
・後ろのコードが丸見えで汚い
・バランスwiiボードの収納場所がない
・テレビ周りにDVDやゲームソフトを収納できない
・私は気に入っているのに妻がラックを気に入っていない
 (クアドラスパイアの良いラックなんですけどね・・・トホホ。。)

<製作条件>
・改善ポイントが満たされること
・壁は石膏ボードで梁や桟もないため壁面固定は不可(つまりロー)
・横幅は最大で3000mm
・高さは600mm以内(TVが見づらくなる)
・収納部分の奥行は最低でも520mmは確保(AVアンプがデカイ)
・無印のカゴにDVDを立てて入れた状態で2段収納できること
・サブウーファーは床に直置きできる構造
・センタースピーカーを収納部分に入れる
・ウーファーとスピーカー収納部分はサランネット扉
・機材部分はガラス扉(リモコン効くように)
・機材の廃熱が逃げるよう天板に排気口をつける
・通線ができるよう収納部分の奥は横貫通させる
・棚板は機器や収納物の変更に耐えられるようにダボで可動式
・ベースカラーは白
・見栄えも大事
・制作費を抑える


と、こんな条件でデザインを考えて、オーダー家具のお店に相談に
行ったところ、ざっくり40〜50万円くらいかかるとのこと。。。
いろいろなところに行って聞いてみたもののなかなか価格的なところで
折り合いがつかず、セミオーダーで条件的に妥協してみようとしても
結局納得がいかず、かれこれ半年以上もかけて悩みに悩んできました。

結果として、ネットで図面を送って注文すると加工した木材を送ってくれる
業者さんを使って、自分で作ろうとなったわけです。

 DIY 日曜大工応援隊!ストーリオ

今回作った図面はこちらです。

tv_board1.png

何回書き直したかわかりません・・。価格の折り合いをつけるために板の
厚みや種類を変えたり、サイズを微調整したり、その都度修正しました。。。
取り扱っている木材の最大サイズが1800mmだったので、希望のサイズである
約3000mmを1枚板で作るのは不可能でした。逆にその制約があったおかげで
工夫して良いものにすることができました。
結果、木材は加工賃と送料込みで10万円ちょっとに抑えることができました。

11月末に発注して、約1ヶ月で加工された木材が届きました。長いものも
あったし量が多かったので4個口です。玄関が埋まりました。

tv_board2.jpg

ということで、ここまでで「その1」終了です。
その2では実際の製作の様子を紹介します。
posted by おだじん at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームシアター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック