東大安田講堂へ行ってました。人生で初めての東大潜入に緊張!
ワークプレイスラーニングそのものについてはイベントのページ及び
東大の中原先生のブログを読んでもらうとわかります。
ワークプレイスラーニング:http://www.educetech.org/wpl2009/
中原先生のブログ:http://www.nakahara-lab.net/blog/
当日どんな様子だったのかは、当日会場でも上映された動画を
見てもらうとわかると思います。
長くなりそうですが自分なりのリフレクションしてみます。
■リアルタイムドキュメンテーション
「今、この場でおこっている出来事を、リアルタイムで記録
(ドキュメンテーション)し、振り返りに役立てる手法」
詳細はこちらもご覧下さい。
今までにもイベントを写真や動画で記録しておいて、イベントの後で見ることは
ありましたが、イベントの最後にリフレクションの一つとして見たことは
ありませんでした。編集の上手さとか撮影の上手さとか、そういった要素は
多少影響があると思うものの、もっと根本的なところで、今その場で起きたことを
視覚的にプレイバックするというのは、リフレクションに良い影響を与えるなと
実感しました。さらにこうやって後日家で見ることで違ったことに気づけます。
リフレクション・内省って、振り返ってあぁ今までの自分はここがマズかったとか、
無意識のうちにマイナス方向へ考えがサイクルしていることが多いのですが、
今回はこのリアルタイムドキュメンテーションのおかげで、ポジティブな方向に
思考できているかなと感じてます。音楽だったり映っている人の表情や雰囲気が
会場でワクワクしていた感覚を呼び起こさせているのかなと。
よし、近々自分の取り組みでも活用してみます。
今回はなんと言ってもTwitterの面白さに気づけたことが収穫です。って言っちゃうと
おまえ何しに行ってきたんだよ!というツッコミが来そうで怖いですが。w
中原先生もTwitterをやっていらっしゃるので、会場につぶやいている人がいるかなと
思って検索してみたら結構いるではありませんか!即10人程フォローさせてもらって、
自分もタグをつけてつぶやいてました。中には会場に来られなかったので、
「みなさんのリアルなつぶやきを待っています」というお方も。
まぁ別にこれまでストリーミングとか、チャットとか、インターネットを使って
やってましたけど、会場で話を聞きながら、周囲と議論しながら、Twitter上でも
同じ話題を共有してつぶやくという行為が新鮮でした。(タグは#wpl2009)
知らない人をフォローするということにイマイチ興味を持てなかったんですが、
相手を知っているか知らないかは関係なく、共通の話題がそこにある中で
フォローし合うのはスゴく楽しいなと。
フォローしている人が増えるとTL上にとんでもない数の発言が来るので、
下から上まで全部目を通しているととんでもない時間になってしまいます。
私はせっかくフォローしているんだからこの人がどんなことつぶやいているのか
全部読みたいと思っていたんです。たぶんここが今回私が乗り越えたポイントで、
フォローしている人のつぶやきでも自分に引っかかる話題でなければスルーして、
引っかかるものだけを読んだり、RTしたりReplyすれば良いのか!と。
50人以上フォローしている人はこんなこととっくにやっているんでしょうね。。
でもやり始めて2週間ちょっとの私には発見でした。
あとはタグをつけたり、つぶやきを検索したり、気になることをつぶやいている
人のフォローしている人やされている人を見てみたりと、そういうことを
上手いことやるためにTwitterクライアントってあるんだなというのも発見です。
■出会い
中原先生のこういったシンポジウムやセミナーに行くと、これまでの一般的な
「聞く、聞く、聞く、帰る」ではなくて、「聞く、考える、対話する、気づく」
という形式で進行されます。初めて体験したときにピンと来るものがあって、
それ以来中原先生のブログを読んだりイベントに参加したりしています。
今回も会場には業種・職種・年齢など様々な人が会場にいらっしゃっていて、
私は実際に面と向かってお話したのが15名くらい、やはり人事系の方が
多かったのですが、人事系ではない仕事をしている方(スポーツクラブの
店長さん、通信系のサービス開発担当さんなど)もいらっしゃいました。
(=仕事ではなく趣味として会社を休んで参加されてました。スゴイ!)
私と同じ境遇(エンジニア→人材系の仕事)の人もいて嬉しかったです。
用意されていた3セッションごとに話も出来たし、お昼を食べに行ったり、
帰りがけに飲み屋で話も出来たし、Twitterフォローもさせてもらいました。
昨日は会社の飲み会もあって、1時間程で飲み屋を出てしまいましたが、
すごく有意義な時間を過ごせました。時間と体力的にキツかったけど飲みに
行って本当に良かった!
Twitter上での出会いと合わせて25名新たな繋がりができました。
自分とみなさんの今後に何かしらの形で良い影響があるだろうと楽しみです。
■育成・研修
これについてはゆっくり時間をかけて考えていきたいなと改めて思いました。
とは言え、まぁ会社では半年なり1年なりで何かしらの成果を出さない訳にも
いかないので、ビジョンと中期目標と短期目標とタスクを改めて整理し直します。
研修とか育成のメニューとして一般的なものは世の中にあるわけだけど、
会社の規模・業種・文化・トップの考え・今後の戦略・社員の年齢・現場のニーズ・
職種などなど、いろんな要素を含んだ上で考えて形創ることができるかどうか。
混沌→変革や発展を意図するか、単純な成長を考えるのか、とかになるのかな。。
まだまだわかりませんが、これが絶対という正解はきっと無いと今は思ってます。
■iPhone
会場入りからかなりハイペースで使って(つぶやいて)いたので、最後まで
電池が持たず・・・。肝心なときに使えるようにペース配分を考えるように
次回からは気をつけます。あとは予備電源を確保しておくことかな。
予想通り長くなりました。w
思えばブログにはこういうことあんまり書いていなかったなと。
もったいないのでこれからはブログに書いて行くことにします。
こんなことに気づいたのも今回の発見かな。
Twitter、相変わらずつぶやいていますのでどうぞ。
http://twitter.com/odajin
飽きっぽい私ですが、これはしばらく続きそうな予感です。
他にもっと大事なこと続けろと言われそう・・。><;
(追記)
他に参加されていた方の感想をリンクしておきます。
みなさん具体的な中身についての感想もされているので私のよりも
どんな講演があったのかを感じていただけるかと思いますのでどうぞ。
くりおねさん http://clione.cocolog-nifty.com/clione/2009/11/work-place-lear.html
くしださん http://ameblo.jp/kussy/entry-10378578442.html
フリスコさん http://frisco.livedoor.biz/archives/51746455.html